テニスコーチやテニス部の指導者で、ストロークのアドバイスとして身体を回転させろと言う方がいると思います。
運動することに慣れている方ならすぐにできるかもしれませんが、慣れていない方からすると理解するのが難しく苦戦することでしょう。
私自身はアドバイスするときに身体を回転させるという言葉は使わないのですが、今回は回転させるとはどういう意味なのかというのを書いていきますので参考にしてください。
体を回転させるというより捻り戻しを意識しよう
体の回転についてアドバイスされている方の目的としては、しっかり捻り戻しを意識させようとしているのだと思います。
ストロークを打つときのテイクバックの時に体を捻れば、それを戻すことで体が回転しているような感じで打つことができるのでパワーのあるボールが打てるようになります。
逆に体の回転を意識しすぎて無理矢理回そうとすると変に力んでしまってバランスを崩し、ボールに上手く力が伝わらないばかりか、安定感のないストロークになってしまいます。
捻り戻しを使えるようになればバランスを崩さず体の回転を使えるようになるでしょう。
体の回転を使えるとどうなる?メリットは?
そして体の回転を使えるようになるとどのようなメリットがあるのかと言うと、前述した通り力が伝わるので威力のあるボールが使えるようになることと、手打ちではなくなるのでボールが安定するということです。
体の回転を使うことで、打点までのラケットワークで手を使う必要がなくなるのでスイングの軌道が安定するのが理由です。
ボールのパワーが上がり安定感も増すという良いことばかりです。
最後に
体の回転というのは身につけるまで苦労するかもしれないですが、手に入れると武器になり、楽にボールを打てるようになります。
アドバイスというのは人それぞれ変わってくるので、理解できないなと思ったら他の方からもアドバイスをもらうことで上達することも多いので、分からなくなったら色んな人に聞くというのもお勧めです。
スポンサーリンク
- 投稿タグ
- テニス技術